5月の異名と言えば、広く知られているのは「皐月(さつき)」ですよね。
宮崎駿監督のアニメ映画「となりのトトロ」に登場する
姉妹の名前の漢字も「五月」って知ってました?
姉のサツキも妹のメイも、5月生まれ。
だから、旧暦の名称と英語読みで、
どちらも「五月」なんですって。
何年経ってもトトロを探し続ける…
WEB担当の堤です♪
Wikipediaによると、サツキの由来は、田植えをする
早苗月・小苗月(さなへづき/読み同じ)が略されたものなんだそうです。
他にもツツジ科ツツジ属のサツキが、
この頃になると一斉に咲き揃うことから、
つけられた名前であるともいわれています。
でも、5月には皐月の花以外に花の名前がつけられた
異名があることをご存知ですか?
それは、今では5月5日の端午の節句の日によく見かける
「菖蒲(しょうぶ)」です。
菖蒲は、アヤメ科アヤメ(アイリス)属に分類されます。
カキツバタや、ハナショウブも同じ種です。

ロケ撮影では素敵なカットがたくさん撮れるので1枚になんて選べません
アヤメ全般の花言葉は、「よい便り」「メッセージ」「希望」。
ちなみに、カキツバタの花言葉は「幸せは必ずくる」。
ハナショウブは「うれしい知らせ」「優しい心」「優雅」だそうです。
花言葉でアヤメ科の花を選ぶなら、ジャーマンアイリスの
「燃える思い」「情熱」もいいかもしれませんね。
アヤメの花言葉である「よい便り」に「希望」。
これはもう、ウエディングに相応しい花!
であると言っても過言ではなさそうです。

コスモス畑でつかま〜えた♥︎季節の花で撮影するのも人気です!!
結婚式と季節ごとの花は切り離すことができないぐらいです。
結婚記念の写真と共に、写っている花が記憶に残り続けます。
毎年の結婚記念日を、記念の花で飾ったり、プレゼントする…
そんなステキなお祝いの仕方もありますね。
そのショウブにあやかった行事があるのも、5月だけですね。
菖蒲の節句は、奈良時代の頃に中国から伝わった風習で、
元々は邪気を払うものであったとか。
今のように「尚武(武道を尊ぶ)・勝負」と「菖蒲」の音を掛け合わせて、
兜や鎧を飾るようになったのは、鎌倉時代からだと言われています。

深緑に二人の笑顔が生える和装ロケ
男の子や子供たちだけでなく…
カップルにも5月はショウブ月となるかもしれませんよ。
結婚式も、ある意味では真剣勝負!
菖蒲にあやかって、希望の花を満開にしたいものです。
徳島の阿部写真館では、緑のロケーション撮影の申し込みがもっとも増える季節です。
晴れ渡った空の青と新緑のコントラストの下では、
ウエディングドレスの白が非常に綺麗に写ります。
加えて強い日差しに生地や髪が透けるので、
とってもエアリーな雰囲気が出せるんですよ。
自然とフォトウェディングがマッチしている瞬間はたまりません!
徳島には花菖蒲がきれいに咲いている公園も多いです。
住友菖蒲園や寺町公園の花菖蒲園などがあります。
5月から6月中旬ぐらいまでが見ごろじゃないでしょうか。

青空の下でウェディングセレモニー♪フラワーシャワーやブーケトス、バルーンリリースでお祝い
ロケーションフォト撮影には、もちろん天候も大事です。
オススメは梅雨入り前ですが、「うれしい知らせ」をお世話になった方に、
「希望」を多くの方に伝えられる結婚式を花菖蒲としてみたいですね。